文部科学省事業関連イベント一覧
文部科学省に情報提供のあったイベントを掲載しています。申込みや締切、会場などに関する問合せは、チラシに記載されている実施団体の連絡先に直接お問合せください。
(掲載期間:開催のあった年度の翌年度中)
(掲載期間:開催のあった年度の翌年度中)
○令和6年度以降
日時 | 場所 | 主催 | 内容 |
---|---|---|---|
2025年3月15日(土) 13:00~14:30 |
対面またはZoom | 社会福祉法人せんねん村 |
日常生活に躓きのある(グレーゾーン)16~18歳の若者のための日本語プログラム 「日本語教育 × 特別支援教育 × 若者」報告会
|
2025年2月17日(月) 10:30~12:00 |
参加はZoomにて | 特定非営利活動法人国際活動市民中心(CINGA) |
「外国人相談により発掘された見えないニーズに対する日本語教育」事業報告会
|
2025年2月13日(木) 18:30~20:30 |
オンライン |
神奈川県 実施:かながわ国際交流財団 |
かながわ地域日本語教育フォーラム 日本語にこだわらない、日本語教室とは? |
2025年1月24日(金)~1月26日(日) 13:30~17:40 |
アクロス福岡 | 日本語教育学会 |
日本語教師のための研修会 「日本語教育の参照枠」をもとに カリキュラム設計を学ぶ~「生活分野」での活用~
|
2025年1月16日(木) 10:00~12:00 |
参加はZoomにて | 文部科学省 | 令和6年度「都道府県・政令指定都市日本語教育担当課長連絡会議」 |
2025年1月16日(木) 13:00~17:15 |
参加はZoomにて | 文部科学省 | 令和6年度「都道府県・市区町村等日本語教育担当者研修」 |
2024年12月3日(火) 10:30~11:45 2025年1月9日(木) 16:30~17:45 |
Zoomウェビナー | 一般社団法人日本国際協力センター(JICE) |
パフォーマンスを引き出す最新の就労日本語
|
2024年11月22日(金)~11月24日(日) 13:30~17:40 |
名古屋国際センタ―ビル | 日本語教育学会 |
日本語教師のための研修会 「日本語教育の参照枠」をもとに カリキュラム設計を学ぶ~「生活分野」での活用~
|
① 2024年9月11日(水) 10:30~12:00 2024年9月25日(水) 10:30~12:00 2024年10月9日(水) 10:30~12:00 ② 2024年10月29日(火) 10:00~12:00 2024年11月12日(火) 10:00~12:00 2024年11月26日(火) 10:00~12:00 2024年12月10日(火) 10:00~12:00 |
オンライン (定員:①各50名②30名) |
特定非営利活動法人フィリピノナガイサ |
令和6年度文部科学省「生活者としての外国人」のための日本語教育事業 バヤニハン人材育成講座 人が集まる! 学習が続く! 教室を作ろう ①公開講座 ②ワークショップ |
○令和5年度以前
日時 | 場所 | 主催 | 内容 |
---|---|---|---|
2024年3月17日(日) 10:00~11:30 |
参加はZOOMにて | 特定非営利活動法人PEACE | オンラインシンポジウムこれからの「日本語教育」に求められるものとは?ー世界と日本の現場から考えるー |
2024年3月23日(土) 13:30~17:00 |
ホテル金沢 4F エメラルドA (Zoomによるオンライン配信実施) |
国立大学法人金沢大学 | 中部ブロック 日本語教師養成・研修推進拠点整備事業 スタートアップシンポジウム |
2024年2月24日(土) 10:00~12:00 |
参加はZOOMにて | 国立大学法人金沢大学 |
日本語教員養成プログラムの再編に向けて 登録日本語教員制度を機にこれからの日本語教師教育について一緒に考えませんか |
2024年3月20日(水) 14:00~16:00 |
JR博多シティ会議室 10階 大会議室 |
日本語教師養成コンソーシアム九州・沖縄(CJCC九州・沖縄) 共催:九州日本語教育連絡協議会(九日連) |
日本語教師養成コンソーシアム九州・沖縄キックオフイベント |
2024年3月13日(水) 13:30~16:00 |
参加はZOOMにて (申込締切:3月6日) |
一般財団法人ダイバーシティ研究所(『生活の漢字』をかんがえる会) | 「生活者としての外国人」のためのヘルスリテラシー |
2024年3月2日(土) 13:30~16:35 |
広島コンベンションホール 3F (対面(後半部はオンライン配信も実施)) |
国立大学法人広島大学 | 日本語教師養成・研修推進拠点整備事業キックオフシンポジウム(中国・四国ブロック) |
2024年2月23日(金) 10:30~12:30 |
南山大学R棟 5階 (対面・オンライン配信実施) |
学校法人南山学園 | これからの日本語教師にとって必要となること(中部ブロック 文化庁令和5年度日本語教師養成・研修推進拠点整備事業 講演会) |
2024年2月26日(月) 19:00~21:00 |
参加はZOOMにて (定員:120 名(先着順)) |
横浜市(公益財団法人横浜市国際交流協会(YOKE)よこはま日本語学習支援センター) | 地域日本語シンポジウム 横浜 まちの日本語プラットフォーム 2023 「外国につながるわたしのチャレンジ~多様な人が活躍し、ともに暮らす地域へ~」 |
2024年2月17日(土) 13:30~16:00 |
TKPガーデンシティPREMIUM京橋 22階 22C会議室(Zoomによるオンライン配信実施) | 国立大学法人筑波大学・東京外国語大学 | 関東・甲信越ブロック 日本語教師養成・研修推進拠点整備事業 キックオフシンポジウム |
2024年1月28日(日) 13:00~15:45 |
TKPガーデンシティPREMIUM札幌大通7階 ホール7C | 北海道・東北ブロック日本語教師養成実施機関連絡協議会 | 第1回北海道・東北ブロック 日本語教師養成実施機関連絡協議会研修会(HoT-JeT) 登録日本語教員養成機関として認定されるには? |
2024年2月3日(土) 13:00~15:45 |
TKPガーデンシティ仙台駅北 エトワールC | ||
2024年2月11日(日) 13:30~15:30 |
参加はZOOMまたはクリエート浜松22会議室にて (申込締切:1月4日(木)) |
特定非営利活動法人フィリピノナガイサ |
第3回フィリピノ語スピーチコンテスト ~フィリピノ語で伝えたいこと~ |
2024年2月7日(水) 14:00~16:00 |
参加はZOOMにて (定員200名 申込締切:2月2日(金)) |
神奈川県(実施:(公財)かながわ国際交流財団) | 令和5年度かながわ地域日本語教育フォーラム(第2回)~多様な主体が連携した地域日本語教育を目指して~ |
2024年1月16日(火)〜2月27日(火) 10:00~11:30 毎週火曜日全7回 |
参加はZOOMにて (定員20名 申込締切:1月9日(火)) |
一般財団法人ダイバーシティ研究所 (『生活の漢字』をかんがえる会) |
『外国人のための「子育ての漢字」オンライン教室』 |
2024年1月29日(月) 13:00~14:00 2月1日(木) 10:00~11:00 2月9日(金) 10:00~11:00 |
参加はZOOMにて (定員:各回6団体) |
特定非営利活動法人国際活動市民中心(CINGA) |
自己表現と対話で学びを促進する オンライン基礎日本語教育普及事業 ~3年間の実践報告&コース実施のための相談会~ |
2024年2月25日(日) 13:30~15:50 |
参加はZOOMにて (先着100名 定員に達し次第終了)) |
一般財団法人ふくしま多言語フォーラム | (一社)ふくしま多言語フォーラムオンラインセミナー「地域に開かれ、地域につながる」日本語学習活動 |
2023年12月1日(金) 14:00~15:30 |
参加はZOOMにて (定員:100名(要事前申込)) ※産業支援センターみのわ(長野県箕輪町)において視聴会場を開設 |
箕輪町 |
オンライン講演会「これからの日本語教育施策と地域日本語教育の役割」 〜ドイツや韓国の移民言語施策を事例に〜 |
2023年12月3日(日) 10:00~13:00 |
Zoomウェビナー | 一般財団法人日本国際協力センター(JICE) | 就労分野における「日本語教育の参照枠」を活用した教育モデル開発事業 JICE成果報告会 |
2023年11月17日(金)~11月19日(日) 13:00~17:10 |
国際健康開発センター(神戸市中央区脇浜海岸通1-5-1) | 公益社団法人日本語教育学会 | 「日本語教育の参照枠」をもとにカリキュラム設計を学ぶ~「生活分野」での活用~ |
2023年11月7日(火)~2024年2月2日(金) 19:00~21:00 |
参加はZOOMにて (定員:10名(要事前申込)) |
特定非営利活動法人 国際活動市民中心(CINGA) | CINGA「わたしをつたえるにほんご」オンラインコース |
2023年10月28日(土) 14:00~16:00 |
参加はZOOMにて (定員:200名(要事前申込)) |
神奈川県 | 日本語教室ってどんなところ?~変わりゆく日本語教育と地域の日本語教室を考える~ |
2023年9月5日(火)~11月7日(火) 毎週火曜日・全10回 9:45~11:45 |
大阪市立総合生涯学習センター(申込締切:8月25日) | 一般財団法人ダイバーシティ研究所 | 外国人のための「生活の漢字」教室 |
2023年6月19日(月) 10:00~11:00 6月30日(金) 13:00~14:00 7月3日(月) 13:00~14:00 7月14日(金) 10:00~11:00 |
参加はZOOMにて (定員:1回につき6団体) |
特定非営利活動法人国際活動市民中心(CINGA) | 「読み書き」基礎日本語教育に関する事業報告会の録画視聴、および視聴会 |
2023年5月20日(土) 10:00~16:30 |
クリエート浜松 2Fホール (浜松市中区早場町2-1) ※事前申込:先着200名 |
浜松市 | 浜松市地域日本語教育シンポジウム2023~ことばと共生~ |
総合教育政策局日本語教育課
が運営しています。