※学習者向けの言語別コンテンツは、下記一覧からも御覧になれます。
教材 - 教科書
京都府国際センターによる「生活者としての外国人」に対する日本語教育の標準的なカリキュラム案を活用した教材。基礎クラス1と2のレベルを作成。他に中国語、韓国語、スペイン語版がある。
所有者:公益財団法人 京都府国際センター
教材 - 教科書
京都府国際センターによる「生活者としての外国人」に対する日本語教育の標準的なカリキュラム案を活用した教材。基礎クラス1と2のレベルを作成。他に中国語、韓国語、スペイン語版がある。
所有者:公益財団法人 京都府国際センター
教材 - 教科書
名古屋YWCAによる外国人子育てサポート教室「バンビーナ」で使用する日本語学習教材。学習者のレベルや国籍が異なり、シラバス設定に苦労しながらも、全8回(病気、診察、料理、幼稚園、保育園、不在配達通知、薬局)の教材・タスクシート。
所有者:一般財団法人名古屋YWCA
教材 - 補助教材
行政向けやさしい日本語版公的文書の作成は、まず一番必要な「異動届」に取り組んだ。何度も現場の職員(区役所市民課職員、フロアーディレクター)との聞き取り調査、やりとりを経て、試行版を作成。
所有者:公益財団法人神戸YWCA
教材 - 教科書
日本語レベル初級のフィリピン人を対象に、地域の実情や、在住外国人の生活に密着した内容をとりあげ、バイリンガル講師が使用することも想定し、翻訳を入れて長く使えるものを残すことを目指した。構成:用語説明、講話、ロールプレイ、日本語表現の確認。フ...
所有者:特定非営利活動法人フィリピノナガイサ
教材 - 教科書
◎通信講座(自宅学習)
第1号 ひらがな、あいさつ、小テスト
第2号 カタカナ、日付、時間、値段、小テスト
第3号 買い物時の語彙・表現、小テスト
第4号 娯楽施設の語彙・表現、日本の祝祭日、日本の年中行事、小テスト
第...
所有者:特定非営利活動法人日本ボリビア人協会
教材 - 補助教材
保健福祉センター児童家庭課や学校の保健に関する文書を外国人市民と行政、支援者で「やさしい日本語」に書き換え、小学校高学年程度でも理解できるように試みを行った。
所有者:特定非営利活動法人教育活動総合サポートセンター
教材 - 補助教材
松本市が平成26年度「生活者としての外国人」のための日本語教育事業を活用し、生活に必要最低限の日本語支援を行うに当たり、最初級レベルの日本語教室を開催。1日3時間×全12回行う講座を年間3クール実施した。その際の最初級日本語教室の教材、全6...
所有者:松本市
教材 - 教科書
群馬大学で開発した外国人住民向けの「日本での高齢期に備えるためのライフプラン教材」を精選し、外国人住民の文化的・社会的多様性に配慮した教材・指導書を再構築した。防災・健康・年金・介護・お金・地域交流の6つのテーマを外国人住民にヒアリングによ...
所有者:群馬大学
教材 - 教科書
沖縄に在住する外国人が日常生活に役立つやさしい日本語教材。日本語の基礎から応用まで無理
なく日本語が身につく内容。外国人が日本語で行政サービスの問い合わせや地域住民とコミュニケーションできるレベルになることを目標とする。全75ページ。
所有者:学校法人 南星学園 サイ・テク・カレッジ那覇
総合教育政策局日本語教育課
が運営しています。