※学習者向けの言語別コンテンツは、下記一覧からも御覧になれます。
教材 - その他
札幌市発行の『さっぽろ くらしのガイド』「ごみ分けガイド」、札幌市防災センター発行「家庭防災のしおり」などには、札幌市内で生活するうえでの有益な情報が盛り込まれている。それらの冊子にない情報や、特に日本語ボランティア、外国人が知っていたほ...
所有者:SIL札幌日本語学校
教材 - その他
「生活者としての外国人」に対する日本語教育の標準的なカリキュラム案教材例集 を使用し、教授者向けに教案を記載。この教材例集を使用することで、外国人が、日本語を学びつつ、地域・社会のルール、住民としてのマナーを知ることができる。
所有者:公益財団法人茨城県国際交流協会
教材 - その他
「生活者としての外国人」に対する日本語教育の標準的なカリキュラム案教材例集を使用し、教授者向けに教案を記載。
この教材例集を使用することで、外国人が、日本語を学びつつ、医療機関で治療を受ける際の注意点や知識を得ることができる。
所有者:公益財団法人茨城県国際交流協会
教材 - 教科書
日本での暮らし、子どもを育てる上で必要な漢字の読み書き・運用を中心に学び、日本語を身につけることを目的とした漢字の教科書の二巻目。
漢字165字 各漢字の熟語3~5語の提示と練習問題。
所有者:漢字教室竹の子
教材 - 補助教材
大阪府が作成した補助教材。まずは日本人から、地域で暮らす外国人に話しかけてみよう、ということをテーマにしており、外国人にも分かりやすい「やさしい日本語」について、会話形式やイラストを交えながら解説している。
また、やさしい日本語でも通...
所有者:大阪府府民文化部都市魅力創造局国際交流・観光課
教材 - 補助教材
学習者が遭遇するであろう日常の様々な場面を想定し、気軽に日本語の語彙に親しめるよう、基本語彙をジャンル別に示し、ローマ字+各言語(アムハラ語など)と英語の翻訳付きで提示した小冊子。
翻訳の各言語には、アムハラ語、ビルマ語など、書店でも...
所有者:社会福祉法人 さぽうと21
教材 - 補助教材
在住外国人に、就職のための面接活動に必要な表現や知識を学んでもらうために作成したテキスト。
就職面接に必要な一連の流れをおいながら、やさしい日本語(ふりがな付)で、必要となる表現やマナーを解説している。学習者自身が考えながら学べるよう、...
所有者:社会福祉法人 さぽうと21
教材 - その他
日本語学習歴の少ない在住外国人でも自筆で履歴書を書き上げられるよう、用意された「履歴書フォーマット」と「履歴書の書き方」。
「履歴書フォーマット」はふりがな付きで、在留資格や日本語能力を示すことができるように作られている。
「履歴書の...
所有者:社会福祉法人 さぽうと21
教材 - 補助教材
ひらがな、かたかなの練習用冊子。
限られた学習時間の中で効率よく勉強できるよう、「ん」の文字を早めに導入したり、「濁音半濁音を清音と共に」導入したりするなど、提示順に工夫が見られる。
また、様々な書体の提示がある点も特徴の一つである。...
所有者:社会福祉法人 さぽうと21
総合教育政策局日本語教育課
が運営しています。