※学習者向けの言語別コンテンツは、下記一覧からも御覧になれます。
教材 - 補助教材
行政向けやさしい日本語版公的文書の作成は、まず一番必要な「異動届」に取り組んだ。何度も現場の職員(区役所市民課職員、フロアーディレクター)との聞き取り調査、やりとりを経て、試行版を作成。
所有者:公益財団法人神戸YWCA
教材 - 補助教材
保健福祉センター児童家庭課や学校の保健に関する文書を外国人市民と行政、支援者で「やさしい日本語」に書き換え、小学校高学年程度でも理解できるように試みを行った。
所有者:特定非営利活動法人教育活動総合サポートセンター
教材 - 補助教材
松本市が平成26年度「生活者としての外国人」のための日本語教育事業を活用し、生活に必要最低限の日本語支援を行うに当たり、最初級レベルの日本語教室を開催。1日3時間×全12回行う講座を年間3クール実施した。その際の最初級日本語教室の教材、全6...
所有者:松本市
教材 - 補助教材
3「生活場面切取動画」「ミニ場面集3〜こんな時日本語で・職場編〜」
すでに公開していた作品に加え、さらに上記1シリーズを作成。素材的な要素が大きいことから、その使用方法も一つに限定されるものではないが、平成26年度は1キーフレーズ1作品...
所有者:社会福祉法人さぽうとにじゅういち
教材 - 補助教材
日常生活の中で学習者が直面する場面を基に25のテーマを設定し、ロールプレイを実演した動画。個々の表現や言葉を確認できるように本冊にスクリプトを添付している。
所有者:インターカルト日本語学校
教材 - 補助教材
平成24年度「生活者としての外国人」のための日本語教育事業で作成した学習教材。磐田国際交流協会が,地域日本語教室の指導者を対象に,地域日本語教室で,学習者が標準的なカリキュラム案で示される生活上の行為の事例を網羅的に行えるようになるために必...
所有者:文化庁
教材 - 補助教材
主に海外でビジネス日本語研究・教育に携わる日本語教育関係者・日本語研究者の情報交換のためのサイトです。
各大学でのビジネス日本語教育の取り組みの紹介、ビジネス日本語教育に使用できる素材の開発作成、日本で就職活動をする留学生の就活状況の紹介...
所有者:学習院大学学長付国際研究交流オフィス
教材 - 補助教材
文化庁の委託事業である平成24年度「生活者としての外国人のための日本語教育事業」で作成した学習教材。
沖縄県内を旅行する外国人がお得な切符情報を日本語で理解するための教材。8ヵ国の訳文を活用して日本語の理解を深める。
所有者:
教材 - 補助教材
学校へ通う子どもを持つ親を対象にした学校からの連絡事項等に関する補助教材。
家庭訪問の日時決定のおたよりを解説し、こどもの担任教師に聞きたい質問を事前に練習する。
所有者:NPO法人ABCジャパン
総合教育政策局日本語教育課
が運営しています。