※学習者向けの言語別コンテンツは、下記一覧からも御覧になれます。
教材 - 教科書
沖縄に在住する外国人が日常生活に役立つやさしい日本語教材。日本語の基礎から応用まで無理
なく日本語が身につく内容。外国人が日本語で行政サービスの問い合わせや地域住民とコミュニケーションできるレベルになることを目標とする。全75ページ。
所有者:学校法人 南星学園 サイ・テク・カレッジ那覇
教材 - 教科書
豊中地区に定住する外国人の日本語教材。初級前半の文法シラバスの使いやすいパワーポイントテキストを開発。平成25年度に開発したカリキュラム案に沿ったトピックシラバスによる「くらしのにほんご・とよなか」の「文型シラバス」版である。
所有者:国際交流の会とよなか
教材 - 教科書
難民を中心とした定住者を対象として、定住者の生活の安定、質の向上を図ることを目的とした「生活日本語」をテーマとした教材。支援を実施する支援者がその都度プリントアウトして使用することを想定して作成されている。(全35回分)
所有者:AJALT(国際日本語普及協会)
教材 - 教科書
生活者としての外国人を対象とした全24回の教材。各回に、「課題」を設定し、座学とその学んだことを地域で実践する「タスク、宿題」を通して、受講生が生活能力の向上を実感し、学習意欲や習得度の向上につながるようにした。
今日の目標・会話スキット・...
所有者:株式会社三惠コンサルティング
教材 - 教科書
外国人住民が安全に安心して日本で生活するため、実際の生活場面で活かせる日本語を学ぶ教科書です。
話したり、聞いたりすることに加え、必要な情報を理解したり、書いたりして、生活に必要な行動を達成することが目標です。生活知識や兵庫県の地域情報も...
所有者:公益財団法人兵庫県国際交流協会
教材 - 教科書
徳島で暮らす外国人のための副教材 「徳島で暮らす12ヶ月(行事編)」。日本語の支援だけでなく、来日間もない外国人が日本・徳島で生活するにあたって必要になる季節の行事や慣習などを、月ごとに提供することにより、日常生活を円滑にすることができるよ...
所有者:徳島県
教材 - 教科書
学習者が知りたい漢字の読み方、意味など、生活で使用できる漢字を増やすための教材。漢字の成り立ち、部首名、書き順など、漢字についての基礎的な知識をはじめに紹介。テーマは?時間?交通?買い物?病気?学校?住まい?災害に分けそれぞれのテーマごとに...
所有者:公益財団法人東広島市教育文化振興事業団
教材 - 教科書
総社市日本語教室で行ってきた工夫を凝らした具体的な活動を分かりやすく提示。また、市役所の行政情報を伝えるために日本語教室で行った市役所職員による体験学習や講習で
使用した資料も掲載。
『地域でつながる日本語教室2012』(平成24 年度文化...
所有者:総社市
教材 - 教科書
NPO法人実用日本語教育推進協会による生活カタカナ習得教材。日本で生活している外国人(「ひらがな」がが読める程度〜中上級レベルまで) 1部 カタカナの理解 2部 1〜13カタカナの意味と使い方 資料など72ページ
所有者:NPO法人実用日本語教育推進協会
教材 - 教科書
平成24,25年度に引き続き、浜松地区の在日ベトナム人を対象とした生活者のための日本語教材を作成。第14課、全60ページ
第1課 自己紹介をする 友達を紹介する
第2課 趣味をきく
第3課 交通手段をきく
第4...
所有者:静岡県ベトナム人協会
総合教育政策局日本語教育課
が運営しています。