全10件中
1~
10件目表示 
1
			
			計画・指針・審議のまとめ - 国
		
		
			文化審議会国語分科会日本語教育小委員会のもとに設置された課題整理に関するワーキンググループで、平成25年2月に「日本語教育の推進に向けた基本的な考え方と論点の整理について(報告)」を取りまとめました。この報告で整理された11の論点について、...		
		
			所有者:文化庁		
			評価 - 日本語能力評価
		
		
			「生活者のための日本語教育」の要となる「コミュニケーション力」について、わかりやすい評価基準となる「水準」表を作成するとともに、その水準判定を行うための簡便なテストを開発することが、2007年から始まったセンターのプロジェクトの主な課題であ...		
		
			所有者:中国帰国者定着促進センター		
			評価 - 日本語能力評価
		
		
			中国帰国孤児定着促進センターでは2007年から2009年にかけて、十数年ぶりで目標構造表およびプロト・カリキュラムの改訂を行い、併せて目標構造表に基づき学習者のための自己評価表を一部開発した。本稿ではそのプロジェクトの結果について報告する。...		
		
			所有者:中国帰国者定着促進センター		
			評価 - 日本語能力評価
		
		
		
			所有者:独立行政法人国際交流基金		
			計画・指針・審議のまとめ - 国
		
		
		
			所有者:東京外国語大学留学生日本語教育センター		
			評価 - 日本語能力評価
		
		
			 留学生が大学で勉学・研究するために必要な日本語力、および日本語の基準を示したもので、日本語学習における5技能を5段階に分け、それぞれについてアカデミックな日本語能力達成基準を示し、達成のために必要なスキル、指導項目等を明記しました。		
		
			所有者:東京外国語大学留学生日本語教育センター		
			評価 - 日本語能力評価
		
		
			 留学生が大学で勉学・研究するために必要な日本語力、および日本語の基準を示したもので、日本語学習における5技能を5段階に分け、それぞれについてアカデミックな日本語能力達成基準を示し、達成のために必要なスキル、指導項目等を明記しました。		
		
			所有者:東京外国語大学留学生日本語教育センター		
			評価 - 日本語能力評価
		
		
			  とよた日本語学習支援システムにおいて、日本語教室の受講対象者及びクラス分けを行うための方法をまとめたもの。
  とよた日本語能力判定「対象者判定」は、会話能力を測る「聞く・話す判定」、読み書き能力を測る「読む・書く判定」から成り、その...		
		
			所有者:豊田市		
			評価 - 日本語能力評価
		
		
			  とよた日本語学習支援システムが定める「とよた日本語能力レベル」と「とよた日本語能力判定」の概要及び方法を示すために撮影されたDVD。
  この中にはとよた日本語能力判定を実施し、とよた日本語能力レベル(0~6レベル)に基づいて判定され...		
		
			所有者:豊田市		
			評価 - 指導力評価
		
		
			 日本語教員となるために学習している者,日本語教員として教育に携わっている者を対象として,日本語教育の実践につながる体系的な知識が基礎的な水準に達しているかどうか,状況に応じてそれらの知識を関連づけ多様な現場に対応する能力が基礎的な水準に達...		
		
			所有者:日本国際教育支援協会		
	全10件中
1~
10件目表示 
	1
 コンテンツ種別
						コンテンツ種別
					






 
		






総合教育政策局日本語教育課
が運営しています。