分類から検索

※学習者向けの言語別コンテンツは、下記一覧からも御覧になれます。

English

한국어

Español

Português

中文

Viet Nam

表示件数:    並び順:
全264件中 121~ 130件目表示  前へ 11 12 13 14 15 次へ

教材 - 補助教材

保健福祉センター児童家庭課や学校の保健に関する文書を外国人市民と行政、支援者で「やさしい日本語」に書き換え、小学校高学年程度でも理解できるように試みを行った。
所有者:特定非営利活動法人教育活動総合サポートセンター

教材 - 補助教材

松本市が平成26年度「生活者としての外国人」のための日本語教育事業を活用し、生活に必要最低限の日本語支援を行うに当たり、最初級レベルの日本語教室を開催。1日3時間×全12回行う講座を年間3クール実施した。その際の最初級日本語教室の教材、全6...
所有者:松本市

教材 - 教科書

群馬大学で開発した外国人住民向けの「日本での高齢期に備えるためのライフプラン教材」を精選し、外国人住民の文化的・社会的多様性に配慮した教材・指導書を再構築した。防災・健康・年金・介護・お金・地域交流の6つのテーマを外国人住民にヒアリングによ...
所有者:群馬大学

教材 - 教科書

沖縄に在住する外国人が日常生活に役立つやさしい日本語教材。日本語の基礎から応用まで無理 なく日本語が身につく内容。外国人が日本語で行政サービスの問い合わせや地域住民とコミュニケーションできるレベルになることを目標とする。全75ページ。
所有者:学校法人 南星学園 サイ・テク・カレッジ那覇

教材 - 教科書

豊中地区に定住する外国人の日本語教材。初級前半の文法シラバスの使いやすいパワーポイントテキストを開発。平成25年度に開発したカリキュラム案に沿ったトピックシラバスによる「くらしのにほんご・とよなか」の「文型シラバス」版である。
所有者:国際交流の会とよなか

教材 - 教科書

難民を中心とした定住者を対象として、定住者の生活の安定、質の向上を図ることを目的とした「生活日本語」をテーマとした教材。支援を実施する支援者がその都度プリントアウトして使用することを想定して作成されている。(全35回分)
所有者:AJALT(国際日本語普及協会)

教材 - 教科書

生活者としての外国人を対象とした全24回の教材。各回に、「課題」を設定し、座学とその学んだことを地域で実践する「タスク、宿題」を通して、受講生が生活能力の向上を実感し、学習意欲や習得度の向上につながるようにした。 今日の目標・会話スキット・...
所有者:株式会社三惠コンサルティング

教材 - 教科書

外国人住民が安全に安心して日本で生活するため、実際の生活場面で活かせる日本語を学ぶ教科書です。 話したり、聞いたりすることに加え、必要な情報を理解したり、書いたりして、生活に必要な行動を達成することが目標です。生活知識や兵庫県の地域情報も...
所有者:公益財団法人兵庫県国際交流協会

教材 - その他

地域の外国人やこどもたちを対象にした、やさしい日本語による防災訓練のチラシの雛形を紹介しています。
所有者:大阪市平野区役所

教材 - 補助教材

3「生活場面切取動画」「ミニ場面集3〜こんな時日本語で・職場編〜」  すでに公開していた作品に加え、さらに上記1シリーズを作成。素材的な要素が大きいことから、その使用方法も一つに限定されるものではないが、平成26年度は1キーフレーズ1作品...
所有者:社会福祉法人さぽうとにじゅういち
全264件中 121~ 130件目表示  前へ 11 12 13 14 15 次へ