教材 - 補助教材
		
		
			場面を絵で表示、
教師と生徒が対話又は生徒同士が対話する
1.洗濯/2.風呂/3.旅行
/4.読書/5.テレビを見る/6.結婚式/7.買い物/8.モノができるまで/9.お父さんの一日/10.そうじ/11.創造性を発揮するには/12.学校/1...		
		
			所有者:長野県飯田市
竜丘公民館公民館 日本語教室
樫野武司		
			教材 - 補助教材
		
		
		
			所有者:人権教育推進のための調査研究大阪府市町村協議会		
			教材 - 補助教材
		
		
			 地域のボランティア日本語教室等で、ほとんど日本語を話せない人が、その人との共通言語を持たない日本語を話せる人と、日本語を学ぶときに使う教材として作成しました。
 イラストを多用し、会話を楽しみながら学べるようになっています。
		
		
			所有者:大阪府教育委員会		
			教材 - 補助教材
		
		
			 地域のボランティア日本語教室等で、ほとんど日本語を話せない人が、その人との共通言語を持たない日本語を話せる人と、日本で生活・就労するうえで必要なことがらを題材にして、日本語学習だけでなく、生活に必要な情報を知り、日本のマナーや習慣を学ぶと...		
		
			所有者:大阪府教育委員会		
			教材 - 補助教材
		
		
			 学習者が遭遇するであろう日常の様々な場面を想定し、気軽に日本語の語彙に親しめるよう、基本語彙をジャンル別に示し、ローマ字+各言語(アムハラ語など)と英語の翻訳付きで提示した小冊子。
 翻訳の各言語には、アムハラ語、ビルマ語など、書店でも...		
		
			所有者:社会福祉法人 さぽうと21		
			教材 - 補助教材
		
		
			 在住外国人に、就職のための面接活動に必要な表現や知識を学んでもらうために作成したテキスト。
 就職面接に必要な一連の流れをおいながら、やさしい日本語(ふりがな付)で、必要となる表現やマナーを解説している。学習者自身が考えながら学べるよう、...		
		
			所有者:社会福祉法人 さぽうと21		
 コンテンツ種別
						コンテンツ種別
					

 
		






総合教育政策局日本語教育課
が運営しています。