※学習者向けの言語別コンテンツは、下記一覧からも御覧になれます。
教材 - 教科書
総社市日本語教室で行ってきた工夫を凝らした具体的な活動を分かりやすく提示。また、市役所の行政情報を伝えるために日本語教室で行った市役所職員による体験学習や講習で
使用した資料も掲載。
『地域でつながる日本語教室2012』(平成24 年度文化...
所有者:総社市
教材 - 教科書
NPO法人実用日本語教育推進協会による生活カタカナ習得教材。日本で生活している外国人(「ひらがな」がが読める程度〜中上級レベルまで) 1部 カタカナの理解 2部 1〜13カタカナの意味と使い方 資料など72ページ
所有者:NPO法人実用日本語教育推進協会
教材 - 教科書
平成24,25年度に引き続き、浜松地区の在日ベトナム人を対象とした生活者のための日本語教材を作成。第14課、全60ページ
第1課 自己紹介をする 友達を紹介する
第2課 趣味をきく
第3課 交通手段をきく
第4...
所有者:静岡県ベトナム人協会
教材 - 教科書
石川県に住む外国人住民が日常生活の中でよく出会う場面や事柄について、教室の参加者同士が意見を交換し合いながら、社会文化的な情報・知識、その場で必要となる日本語表現について学ぶための生活会話教材。初級後半以上を対象として、「ゴミ」や「健康や病...
所有者:公益財団法人石川県国際交流協会
教材 - その他
文化庁委託事業として、難民事業本部が作成した日本に定住する難民に対する学習支援を目的とした教材ガイドブック。難民定住者及び難民定住者に日本語教育を行っているボランティア団体、雇用企業、難民定住者が在籍する学校等に本ガイドブックに掲載されてい...
所有者:文化庁
教材 - 教科書
「今日勉強したこと」が「今日生活の中で使える」漢字教育を行うための教材。「生活に必要な漢字のことば」から順に学習する「生活者」の視点で作成された教材。漢字が使用される場面や背景の写真を素材としている。
「カリキュラム案」に関連した8テーマ。...
所有者:特定非営利活動法人多文化共生センター大阪
教材 - 教科書
地域住民として日本人とつきあいながら生活をしていくうえで必要なスキルの習得と向上を目指した場面別、レベル別のテキスト。初級・中級・上級の3冊で、スペイン語の語彙訳付。
所有者:特定非営利活動法人日本ペルー共生協会
教材 - 教科書
本教材は、活動型講座実施を検討する際のヒントとして、また資料作成のモトとすることができる。活動型講座の「心得」「お役立ちメモ」、実践例、プレゼンテーション用資料例を提示している。
所有者:社会福祉法人さぽうとにじゅういち
教材 - 教科書
訪問時にどのような会話をしたら失礼ではないのかわからないという外国人も多い。公共の乗り物や温泉入浴時ではマナー違反をすると周りに不快感を抱かせる。日本人へのインタビューを通して日本のマナーと日本語を同時に学べるよう作成した。
所有者:SIL札幌日本語学校
教材 - 教科書
地域の特性に密着した現実場面で実践的に行動できる会話を促す教材を考案、作成。レベルA1とA2に分け、それぞれ教材と使い方、副教材として絵カードを作成。
所有者:株式会社アーク教育システム
総合教育政策局日本語教育課
が運営しています。