分類から検索

※学習者向けの言語別コンテンツは、下記一覧からも御覧になれます。

English

한국어

Español

Português

中文

Viet Nam

表示件数:    並び順:
全631件中 561~ 570件目表示  前へ 55 56 57 58 59 次へ

教材 - 補助教材

 地域のボランティア日本語教室等で、ほとんど日本語を話せない人が、その人との共通言語を持たない日本語を話せる人と、日本語を学ぶときに使う教材として作成しました。  イラストを多用し、会話を楽しみながら学べるようになっています。
所有者:大阪府教育委員会

教材 - 補助教材

 地域のボランティア日本語教室等で、ほとんど日本語を話せない人が、その人との共通言語を持たない日本語を話せる人と、日本で生活・就労するうえで必要なことがらを題材にして、日本語学習だけでなく、生活に必要な情報を知り、日本のマナーや習慣を学ぶと...
所有者:大阪府教育委員会

教材 - 教科書

日常生活を場面ごとに挙げて、そこで必要な生活知識や語彙、フレーズなどを挙げている。 また、参考資料を使ってフレーズの応用練習ができるようになっている。
所有者:神戸市

教材 - 補助教材

日常生活に必要な語彙を500語収録した音声教材(一部関西弁を含む)。
所有者:神戸市

事業報告 - その他の団体

 「第1回全養協フォーラム~中国・韓国の日本語教育を語ろう~」の実施報告書。  中国・韓国、両国の日本語教育において指導的役割を果たす李若柏氏、李徳奉氏を講師としてお迎えし、それぞれの国における日本語教育の状況をお話いただいた。それぞれの国...
所有者:一般社団法人全国日本語教師養成協議会

事業報告 - その他の団体

 「第2回全養協フォーラム~21世紀の日本語教師の役割~」の実施報告書。  <第1部>記念講演:「これからの日本語教師に期待される使命と責任を考える」 講師:水谷 修(名古屋外国語大学学長、(財)日本語教育振興協会会長、全養協顧問)  <...
所有者:一般社団法人全国日本語教師養成協議会

事業報告 - その他の団体

 「第3回全養協フォーラム~開かれた社会と日本語教育~」の実施報告書。  <第1部>基調講演:「開かれた社会と日本語教育」 講師:梶田 孝道(一橋大学大学院教授)  <第2部>1.基調講演を踏まえて:「日本語教育の現在・過去・未来~求められ...
所有者:一般社団法人全国日本語教師養成協議会

事業報告 - その他の団体

 「第4回全養協フォーラム~サブカルチャーと日本語教育の接点を探る~」 の実施報告書。  <第1部>プレゼンテーション:「サブカルチャーの現在」 「日本のアニメ文化~制作現場からの報告~」 プレゼンテーター:岡田 斗司夫(大阪芸術大学客員...
所有者:一般社団法人全国日本語教師養成協議会

事業報告 - その他の団体

 「第5回全養協フォーラム~今問われる、日本語教師の実践力~」の実施報告書。  <第1部>講演:「日本語教師の実践力とは何か、実践力を身につけるにはどうしたらよいか」講師:横溝紳一郎先生(佐賀大学留学生センター教授)  <第2部>質疑応答 ...
所有者:一般社団法人全国日本語教師養成協議会

事業報告 - その他の団体

 「第6回全養協フォーラム~日本におけるこれからの言語政策を考える~」の実施報告書。  <第1部>講演:「日本におけるこれからの言語政策を考える~CEFRと日本語教育スタンダード~」 講師:嘉数 勝美氏(国際交流基金 日本語事業部長)  <...
所有者:一般社団法人全国日本語教師養成協議会
全631件中 561~ 570件目表示  前へ 55 56 57 58 59 次へ