※学習者向けの言語別コンテンツは、下記一覧からも御覧になれます。
事業報告 - 国
文化庁の委託事業である平成23年度「生活者としての外国人」のための日本語教育事業の実施報告書。
宝達志水町・羽咋市が、外国籍住民が日本語を学べる場所、気軽に相談できる場所、日本人住民と交流できる場所である日本語教室の設置を目指し、日本語...
所有者:宝達志水町
文化庁
事業報告 - 国
文化庁の委託事業である平成23年度「生活者としての外国人」のための日本語教育事業の実施報告書。
標準カリキュラムで取りあげられている日常生活上の行為の遂行において必要とされる漢字の認識を目標とする。
また、自律して漢字を学習できること...
所有者:特定非営利活動法人多文化共生センター大阪
文化庁
事業報告 - 国
文化庁の委託事業である平成22年度「生活者としての外国人」のための日本語教育事業の実施報告書。
標準カリキュラムで取りあげられている日常生活上の行為の遂行において必要とされる漢字の認識を目標とする。
また、自律して漢字を学習できること...
所有者:特定非営利活動法人多文化共生センター大阪
文化庁
事業報告 - その他の団体
「第1回全養協フォーラム~中国・韓国の日本語教育を語ろう~」の実施報告書。
中国・韓国、両国の日本語教育において指導的役割を果たす李若柏氏、李徳奉氏を講師としてお迎えし、それぞれの国における日本語教育の状況をお話いただいた。それぞれの国...
所有者:一般社団法人全国日本語教師養成協議会
事業報告 - その他の団体
「第2回全養協フォーラム~21世紀の日本語教師の役割~」の実施報告書。
<第1部>記念講演:「これからの日本語教師に期待される使命と責任を考える」
講師:水谷 修(名古屋外国語大学学長、(財)日本語教育振興協会会長、全養協顧問)
<...
所有者:一般社団法人全国日本語教師養成協議会
事業報告 - その他の団体
「第3回全養協フォーラム~開かれた社会と日本語教育~」の実施報告書。
<第1部>基調講演:「開かれた社会と日本語教育」
講師:梶田 孝道(一橋大学大学院教授)
<第2部>1.基調講演を踏まえて:「日本語教育の現在・過去・未来~求められ...
所有者:一般社団法人全国日本語教師養成協議会
事業報告 - その他の団体
「第4回全養協フォーラム~サブカルチャーと日本語教育の接点を探る~」 の実施報告書。
<第1部>プレゼンテーション:「サブカルチャーの現在」
「日本のアニメ文化~制作現場からの報告~」
プレゼンテーター:岡田 斗司夫(大阪芸術大学客員...
所有者:一般社団法人全国日本語教師養成協議会
事業報告 - その他の団体
「第5回全養協フォーラム~今問われる、日本語教師の実践力~」の実施報告書。
<第1部>講演:「日本語教師の実践力とは何か、実践力を身につけるにはどうしたらよいか」講師:横溝紳一郎先生(佐賀大学留学生センター教授)
<第2部>質疑応答
...
所有者:一般社団法人全国日本語教師養成協議会
事業報告 - その他の団体
「第6回全養協フォーラム~日本におけるこれからの言語政策を考える~」の実施報告書。
<第1部>講演:「日本におけるこれからの言語政策を考える~CEFRと日本語教育スタンダード~」
講師:嘉数 勝美氏(国際交流基金 日本語事業部長)
<...
所有者:一般社団法人全国日本語教師養成協議会
事業報告 - その他の団体
「第7回全養協フォーラム~日本語教師のやりがいと楽しさ~」の実施報告書。
<第1部>パネルディスカッション:「教室で求められる日本語教師の教える力の育成」司会:伊東 祐郎(東京外国語大学) パネリスト:片桐 史尚(明海大学)、嶋田 和子...
所有者:一般社団法人全国日本語教師養成協議会
総合教育政策局日本語教育課
が運営しています。