教材 - その他
		
		
			文化庁委託事業として、難民事業本部が作成した日本に定住する難民に対する学習支援を目的とした教材ガイドブック。難民定住者及び難民定住者に日本語教育を行っているボランティア団体、雇用企業、難民定住者が在籍する学校等に本ガイドブックに掲載されてい...		
		
			所有者:文化庁		
			教材 - その他
		
		
		
			所有者:大阪市鶴見区役所		
			教材 - その他
		
		
			平成24年度「生活者としての外国人」のための日本語教育事業で作成した話題集。任意団体である親子参加型日本語教室“地球っ子クラブ2000が,外国出身の親を対象に,日本での子育て・教育について話しながら,親が日本での情報を知るだけではなく,自身...		
		
			所有者:文化庁		
			教材 - その他
		
		
			平成24年度「生活者としての外国人」のための日本語教育事業で作成した学習教材。NPO法人である宇都宮市国際交流協会が,市内の外国人住民を対象に,日本での生活を円滑に行うために必要な日本語の習得とコミュニケーション能力の向上を図りながら,地域...		
		
			所有者:文化庁		
			教材 - その他
		
		
			日本語の不得手な外国人と意思疎通を図るため、また交流に発展できるよう場面別(地域、役所、交通機関、病気、緊急時等)の会話を標準の日本語会話とやさしい日本語会話を見開きの左右ページに併記。日本語初級レベルのコウさんやグエンさんとその周辺の日本...		
		
			所有者:・栃木県産業労働観光部国際課
・公益財団法人栃木県国際交流協会		
			計画・指針・審議のまとめ - 市区町村
		
		
			 湖南市で生活するひとや働くひとなど、湖南市にかかわるすべてのひとが、ちがう文化、ちがう生活習慣、ちがう価値観を共に(友に)学びあい、理解しあい、尊重しあい、助けあいながら、コミュニケーションを大切にした新しい絆をつないでいくために、みんな...		
		
			所有者:湖南市		
			計画・指針・審議のまとめ - 市区町村
		
		
		
			所有者:湖南市		
			教材 - その他
		
		
			 国際交流基金関西が2007年に公開したWebサイト「日本語でケアナビ」に基づいて作成された用語集。
 日本の看護・介護現場で働く外国人スタッフと、ともに働く日本人スタッフの双方が円滑なコミュニケーションを図るために有用な用語集。
 「場面...		
		
			所有者:独立行政法人国際交流基金		
			教材 - その他
		
		
			  介護・看護の分野で働く日本語学習支援のためのウェブサイト。
  日本語−英語および日本語−インドネシア語の辞書機能が中心。
  業務に必要な専門的な用語から、同僚とのコミュニケーションに必要な言葉まで、例文と供に収録。音声も聞ける。スマ...		
		
			所有者:独立行政法人国際交流基金		
 コンテンツ種別
						コンテンツ種別
					






 
		






総合教育政策局日本語教育課
が運営しています。