※学習者向けの言語別コンテンツは、下記一覧からも御覧になれます。
全6件中
1~
6件目表示
1
カリキュラム・シラバス - カリキュラム
本教材は、CINGA 日本語学習支援者に対する研修カリキュラム開発事業報告書に付随するものです。報告書と合 わせてご覧ください。本教材は今後日本語学習支援者研修を実施する地域の担当者やコーディネーターなどが、研修の設計を学ぶための教材です。...
所有者:文化庁
計画・指針・審議のまとめ - 国
文化審議会国語分科会日本語教育小委員会のもとに設置された課題整理に関するワーキンググループで、平成25年2月に「日本語教育の推進に向けた基本的な考え方と論点の整理について(報告)」を取りまとめました。この報告で整理された11の論点について、...
所有者:文化庁
カリキュラム・シラバス - カリキュラム
地域日本語学習支援において、豊田市と名古屋大学とが共働で開発した「とよた日本語学習支援システム」全体の考え方や日本語学習支援に関わるノウハウをまとめたもの。
「地域に密着し交流の要素を兼ね備えた日本語教室」の運営方法や、カリキュラ...
所有者:豊田市
計画・指針・審議のまとめ - 国
文化審議会国語分科会は,外国人の定住化傾向や社会参加の必要性の高まりを踏まえた日本語教育の在り方について検討するため,日本語教育小委員会を2007年7月25日に設置しました。
本報告書は,現在の日本語教育をめぐる諸課題を明らかにすること...
所有者:文化庁
計画・指針・審議のまとめ - 国
文化審議会国語分科会は,外国人の定住化傾向や社会参加の必要性の高まりを踏まえた日本語教育の在り方について検討するため,日本語教育小委員会を2007年7月25日に設置しました。
本報告書は同小委員会が取りまとめた「国語分科会日本語教育小委...
所有者:文化庁
計画・指針・審議のまとめ - 国
文化審議会国語分科会は,外国人の定住化傾向や社会参加の必要性の高まりを踏まえた日本語教育の在り方について検討するため,日本語教育小委員会を2007年7月25日に設置しました。
同小委員会は2012年5月28日に「課題整理に関するワーキ...
所有者:文化庁
全6件中
1~
6件目表示
1
総合教育政策局日本語教育課
が運営しています。