分類から検索

※学習者向けの言語別コンテンツは、下記一覧からも御覧になれます。

English

한국어

Español

Português

中文

Viet Nam

表示件数:
   並び順:
全103件中 91~ 100件目表示  前へ 7 8 9 10 11 次へ
教材 - その他
 石川県で生活する上で知っていると便利な表現やことばをまとめた。  項目は「発音 数字 挨拶 家・町にあるものの名前 サイン バスの乗り方 気持ちの表現 近所との付き合い 助詞 ゴミ 買い物の会話 スーパーで売っているもの 電話のかけ方 病...
所有者:石川県観光交流局国際交流課
教材 - 補助教材
 文化庁の委託事業である平成19年度「生活者としての外国人」のための日本語教育事業で作成した教材。    地域の教室に初めて参加し,日本語を初めて学ぶ人々が,日常生活で最低限必要な言葉や表現を理解・習得し,日常生活において積極的に行動できる...
所有者:呉市教育委員会 文化庁
教材 - 教科書
 文化庁の委託事業である平成19年度「生活者としての外国人」のための日本語教育事業で作成した教材。   地域の教室に初めて参加し,日本語を初めて学ぶ人々が,日常生活で最低限必要な言葉や表現を理解・習得し,日常生活において積極的に行動できるよ...
所有者:呉市教育委員会 文化庁
教材 - その他
地域の外国人等を対象に、地震防災の際に役に立つ情報をやさしい日本語で書いたガイドブック。
所有者:静岡県
教材 - 教科書
 和歌山で学び生活する留学生のための教材。和歌山という地域を場面シラバスに、キャンパスライフや和歌山での生活に必要な生の会話場面から必要な学習項目を学ぶ。  また、和歌山の文化・歴史を題材とする読解教材で、和歌山を身近に感じながら日本語を学...
所有者:和歌山大学国際教育研究センター
教材 - その他
 札幌市発行の『さっぽろ くらしのガイド』「ごみ分けガイド」、札幌市防災センター発行「家庭防災のしおり」などには、札幌市内で生活するうえでの有益な情報が盛り込まれている。それらの冊子にない情報や、特に日本語ボランティア、外国人が知っていたほ...
所有者:SIL札幌日本語学校
教材 - 補助教材
 日本での就業にあたって必要となる様々な知識を、やさしい日本語・ふりがなつきで説明している。  「就業ルール(各種保険)」は、「労災保険」「雇用保険」「健康保険」「年金保険」について説明をしている。  「労働基準法から Q&A」は「最低賃金...
所有者:社会福祉法人 さぽうと21
教材 - その他
 災害時の対応、非災害時の備えについて、動画にやさしい日本語の音声と、ひらがなの字幕をつけて示している。  Google機能を用いることで、字幕は多言語への翻訳が可能である。
所有者:社会福祉法人 さぽうと21
教材 - その他
 災害時の対応、非災害時の備えについて、動画にやさしい日本語の音声と、ひらがなの字幕をつけて示している。  Google機能を用いることで、字幕は多言語への翻訳が可能である。
所有者:社会福祉法人 さぽうと21
教材 - テスト、練習問題
 (1)目的:日本語能力試験N2レベルの文字語彙、文法を復習する。  (2)構成:漢字、語彙、文法の選択問題集 日本語能力試験の形式と同じになっている。 オフラインで使用でき、問題のページを開くたびに設問や選択肢の順番が変わるので、繰り返し...
所有者:環太平洋大学短期大学部
全103件中 91~ 100件目表示  前へ 7 8 9 10 11 次へ