※学習者向けの言語別コンテンツは、下記一覧からも御覧になれます。
教材 - テスト、練習問題
本学日本語教育研究室が熊本市国際交流振興事業団と協力して作成した 『「生活者としての外国人」のための日本語教材』を本プログラムの日本語教室のカリキュラムに沿う形に改訂。「買い物」「交通機関」「外食」「病院」「緊急(110・119、台風・地震...
所有者:熊本県立大学
教材 - 教科書
「初級日本語集中講座」受講生は受講後は地域のボランティア教室で日本語学習を続けることになる。その際、集中講座の学習成果を定着させるような教材が不可欠である。そこで、集中講座の内容を踏まえて、地域日本語教室で使用できる教材を作成した。
所有者:佐賀県学習支援“カスタネット”
教材 - 教科書
徳島で暮らす外国人のための副教材 「徳島で暮らす12ヶ月(行事編)」。日本語の支援だけでなく、来日間もない外国人が日本・徳島で生活するにあたって必要になる季節の行事や慣習などを、月ごとに提供することにより、日常生活を円滑にすることができるよ...
所有者:徳島県
教材 - 教科書
総社市日本語教室で行ってきた工夫を凝らした具体的な活動を分かりやすく提示。また、市役所の行政情報を伝えるために日本語教室で行った市役所職員による体験学習や講習で
使用した資料も掲載。
『地域でつながる日本語教室2012』(平成24 年度文化...
所有者:総社市
評価 - 日本語能力評価
日本語学習ポートフォリオとして子供のための「学習ノート」を作成。個人カルテ(子供用)、学習記録、今月の目標シート、私のできることば・私の勉強シート、日本語レベルチェックシート、勉強会ワークシート等を作成。
所有者:公益財団法人吹田市国際交流協会
教材 - 教科書
石川県に住む外国人住民が日常生活の中でよく出会う場面や事柄について、教室の参加者同士が意見を交換し合いながら、社会文化的な情報・知識、その場で必要となる日本語表現について学ぶための生活会話教材。初級後半以上を対象として、「ゴミ」や「健康や病...
所有者:公益財団法人石川県国際交流協会
事業報告 - その他の団体
生活課題教材を使用した地域日本語教室向け補助教材として、以下の3点を作成。1.入門・初級者向け教材(自己紹介や挨拶など、レアリアや振り返りシートを用いた識字交流活動の進め方) 2.テーマ学習教材(防災、病院、在留資格) 3.親子日本語教室 ...
所有者:青丘社
事業報告 - その他の団体
〇地域の日本語教室の活動で支援者と親が使う教材
〇支援者と親、あるいは親と親の間に置いて、みんなで考えたりおしゃべりしたりするための教材〇受け入れ側、親の双方が使うことで子どもの成長を共に支えることができる場を作ることを視野に入れた教材。〇...
所有者:特定非営利活動法人多文化共生教育ネットワークかながわ
教材 - 教科書
地域住民として日本人とつきあいながら生活をしていくうえで必要なスキルの習得と向上を目指した場面別、レベル別のテキスト。初級・中級・上級の3冊で、スペイン語の語彙訳付。
所有者:特定非営利活動法人日本ペルー共生協会
事業報告 - 国際交流協会
本教材は、平成25年度「生活のための日本語教室」の活動の中で行われたロールプレイ活動を動画にしたものに、今年度新たに生活場面を加えたものである。生活場面を学習する日本語教室での使用を前提としており、指導者が導入としてロールプレイを実演するこ...
所有者:株式会社インターカルト日本語学校
総合教育政策局日本語教育課
が運営しています。