※学習者向けの言語別コンテンツは、下記一覧からも御覧になれます。
教材 - その他
音声認識に対応した日本語学習者辞書です。単語の対訳が表示されたり,語彙の意味に対応した画像素材を使用し,語彙理解を手助けします。
所有者:S. Imai, A. Yamaguchi, T. Hiramura and International Student Center at University of Tsukuba.
教材 - 教科書
ボランティア日本語教師養成のために「みんなの日本語」のテキストに沿って効果的に日本語を教えられるよう日本語の概要、教え方のポイントを文法事項を中心にテキストを作成し、「みんなの日本語」の1課毎にその要点を把握する。
所有者:伊東国際交流協会日本語教室
教材 - その他
石川県で生活する上で知っていると便利な表現やことばをまとめた。
項目は「発音 数字 挨拶 家・町にあるものの名前 サイン バスの乗り方 気持ちの表現 近所との付き合い 助詞 ゴミ 買い物の会話 スーパーで売っているもの 電話のかけ方 病...
所有者:石川県観光交流局国際交流課
教材 - 補助教材
日本語を学ぶ人と支援する人が一緒に学ぶために余白を多めにとった教材です。
動詞を中心に、よく一緒に使う名詞を取り上げています。
ルビを下につけて、漢字の読みも学べるつくりになっています。
所有者:人権教育推進のための調査研究大阪府市町村協議会
教材 - 補助教材
地域のボランティア日本語教室等で、ほとんど日本語を話せない人が、その人との共通言語を持たない日本語を話せる人と、日本語を学ぶときに使う教材として作成しました。
イラストを多用し、会話を楽しみながら学べるようになっています。
所有者:大阪府教育委員会
教材 - 補助教材
地域のボランティア日本語教室等で、ほとんど日本語を話せない人が、その人との共通言語を持たない日本語を話せる人と、日本で生活・就労するうえで必要なことがらを題材にして、日本語学習だけでなく、生活に必要な情報を知り、日本のマナーや習慣を学ぶと...
所有者:大阪府教育委員会
教材 - 教科書
日常生活を場面ごとに挙げて、そこで必要な生活知識や語彙、フレーズなどを挙げている。
また、参考資料を使ってフレーズの応用練習ができるようになっている。
所有者:神戸市
教材 - 教科書
高専に編入学した留学生の日本語の文法力・語彙力・読解力の向上を目的とした教科書。「文章編」「文法編」「参考事項」の三部立ての構成となっている。
本書は当初、奈良高専の留学生を対象にしたものであったが、現在は他高専でも使用されている。
所有者:独立行政法人国立高等専門学校機構
奈良工業高等専門学校
教材 - 補助教材
文化庁の委託事業である平成19年度「生活者としての外国人」のための日本語教育事業で作成した教材。
地域の教室に初めて参加し,日本語を初めて学ぶ人々が,日常生活で最低限必要な言葉や表現を理解・習得し,日常生活において積極的に行動できる...
所有者:呉市教育委員会
文化庁
総合教育政策局日本語教育課
が運営しています。