※学習者向けの言語別コンテンツは、下記一覧からも御覧になれます。
論文 - 論文
授業で使用する語彙・表現を調査し、日本語教科書作成の基礎資料とすることを目的とする。
本稿は『銀行論』の教科書を取り上げ、調査した。
まず、調査資料、方法を示し、調査結果を語彙レベル、表現レベル、カタカナ語に分け、記述した。その結果、...
所有者:学校法人松商学園松本大学
論文 - 論文
岐阜大学留学生センターの事業に携わる教員が、日々の活動の中で取り組んできた問題や課題をまとめ、「研究論文」(研究成果に独創性がある、理論的・実証的論文)、「報告」(授業実践,教材開発に関する報告)、「ノート」、「書評」として執筆したものの...
所有者:岐阜大学
事業報告 - その他の団体
岐阜大学が毎年行なっている夏季短期留学(サマースクール)の概要を掲載。
受入(海外の大学から岐阜大学のプログラムに参加)では、プログラム(日本語教育・専門講義・文化活動など)の概要、参加者の感想、アンケートなどを掲載。
派遣(岐阜大学...
所有者:岐阜大学
事業報告 - その他の団体
岐阜地域の大学・自治体が相互に情報交換を行ない、より良い岐阜地域の国際化に向けた連携の可能性を検討。岐阜地域の大学(岐阜大学、岐阜市立女子短期大学、岐阜経済大学)と自治体(岐阜県、岐阜市、各務原市)からの提言、質疑応答を掲載。
所有者:岐阜大学
論文 - 論文
金沢大学国際機構留学生センター所属の専任教員等が、日々の活動の中で取り組んできた問題や課題をまとめ、「研究論文」(研究成果に独創性がある、理論的・実証的論文)、「実践報告」(教育、教材開発等の実践の目的、特色、経過、成果等について紹介、分...
所有者:金沢大学国際機構留学生センター
事業報告 - その他の団体
「第1回全養協フォーラム~中国・韓国の日本語教育を語ろう~」の実施報告書。
中国・韓国、両国の日本語教育において指導的役割を果たす李若柏氏、李徳奉氏を講師としてお迎えし、それぞれの国における日本語教育の状況をお話いただいた。それぞれの国...
所有者:一般社団法人全国日本語教師養成協議会
事業報告 - その他の団体
「第2回全養協フォーラム~21世紀の日本語教師の役割~」の実施報告書。
<第1部>記念講演:「これからの日本語教師に期待される使命と責任を考える」
講師:水谷 修(名古屋外国語大学学長、(財)日本語教育振興協会会長、全養協顧問)
<...
所有者:一般社団法人全国日本語教師養成協議会
事業報告 - その他の団体
「第3回全養協フォーラム~開かれた社会と日本語教育~」の実施報告書。
<第1部>基調講演:「開かれた社会と日本語教育」
講師:梶田 孝道(一橋大学大学院教授)
<第2部>1.基調講演を踏まえて:「日本語教育の現在・過去・未来~求められ...
所有者:一般社団法人全国日本語教師養成協議会
事業報告 - その他の団体
「第4回全養協フォーラム~サブカルチャーと日本語教育の接点を探る~」 の実施報告書。
<第1部>プレゼンテーション:「サブカルチャーの現在」
「日本のアニメ文化~制作現場からの報告~」
プレゼンテーター:岡田 斗司夫(大阪芸術大学客員...
所有者:一般社団法人全国日本語教師養成協議会
事業報告 - その他の団体
「第5回全養協フォーラム~今問われる、日本語教師の実践力~」の実施報告書。
<第1部>講演:「日本語教師の実践力とは何か、実践力を身につけるにはどうしたらよいか」講師:横溝紳一郎先生(佐賀大学留学生センター教授)
<第2部>質疑応答
...
所有者:一般社団法人全国日本語教師養成協議会
総合教育政策局日本語教育課
が運営しています。