※学習者向けの言語別コンテンツは、下記一覧からも御覧になれます。
全10件中
1~
10件目表示
1
教材 - 教科書
京都府国際センターによる「生活者としての外国人」に対する日本語教育の標準的なカリキュラム案を活用した教材。基礎クラス1と2のレベルを作成。他に中国語、韓国語、スペイン語版がある。
所有者:公益財団法人 京都府国際センター
教材 - 教科書
◎通信講座(自宅学習)
第1号 ひらがな、あいさつ、小テスト
第2号 カタカナ、日付、時間、値段、小テスト
第3号 買い物時の語彙・表現、小テスト
第4号 娯楽施設の語彙・表現、日本の祝祭日、日本の年中行事、小テスト
第...
所有者:特定非営利活動法人日本ボリビア人協会
教材 - 教科書
外国人住民が安全に安心して日本で生活するため、実際の生活場面で活かせる日本語を学ぶ教科書です。
話したり、聞いたりすることに加え、必要な情報を理解したり、書いたりして、生活に必要な行動を達成することが目標です。生活知識や兵庫県の地域情報も...
所有者:公益財団法人兵庫県国際交流協会
教材 - 教科書
学習者が知りたい漢字の読み方、意味など、生活で使用できる漢字を増やすための教材。漢字の成り立ち、部首名、書き順など、漢字についての基礎的な知識をはじめに紹介。テーマは?時間?交通?買い物?病気?学校?住まい?災害に分けそれぞれのテーマごとに...
所有者:公益財団法人東広島市教育文化振興事業団
教材 - 教科書
地域住民として地域防災に参加するための教材。東南海・南海地震について中国語、スペイン語、タガログ語訳を付けて説明
所有者:NPO法人日本インターネットスクール協会静岡事務局
文化庁
教材 - 教科書
図書館の概要、本の探し方、借り方、返し方、ルールについて項目ごとに要点をまとめ、図書館で使われる日本語を学び利用方法を学ぶ。貸出登録票の記入練習や復習チェック項目なども設けている。
所有者:NPO法人日本ペルー共生協会
文化庁
教材 - その他
日本のマンガやアニメによく使われる用語や表現、漢字がゲームやクイズ形式で楽しく学べるウェブサイト。
「キャラクター」ごとの特徴的な表現のほか、学園、恋愛、忍者、侍の4つのジャンルに分かれていて、マンガ形式のコンテンツでは、擬音語やセリフ...
所有者:独立行政法人国際交流基金
教材 - 補助教材
基本的な社会行動が日本語で行えるレベルまで上達することを目標に作られたコンピュータ教材。
「市役所」「病院」「学校」等の生活に密着した場面を題材とし、日本社会のしくみと、そこでの会話の両方が学べる。他にも文字(ひらがな・カタカナ)...
所有者:豊田市
教材 - その他
来日した外国人が、日本で生活し日本語を学習し始めるに当たって必要な基本情報を、イラスト付きで分かりやすく掲載したハンドブック。外国語(英語ほか5か国語)と日本語の併記。
日本の社会制度(在留管理制度含む)、病気・事故・災害時の対応、日本...
所有者:文化庁
教材 - その他
茨城県に住む外国人の方々向けの災害時マニュアル。14言語に対応。(そのうち5言語は、筑波大学社会貢献プロジェクトにおいて作成されたもの。)
所有者:公益財団法人茨城県国際交流協会
全10件中
1~
10件目表示
1
総合教育政策局日本語教育課
が運営しています。