※学習者向けの言語別コンテンツは、下記一覧からも御覧になれます。
教材 - 教科書
島根県で生活していて遭遇しそうな8つの場面を取り上げ、そこで役立つ日本語の使い方を短期間で勉強するための教科書。
所有者:公益財団法人しまね国際センター
教材 - 教科書
ボランティア日本語教師養成のために「みんなの日本語」のテキストに沿って効果的に日本語を教えられるよう日本語の概要、教え方のポイントを文法事項を中心にテキストを作成し、「みんなの日本語」の1課毎にその要点を把握する。
所有者:伊東国際交流協会日本語教室
事業報告 - 国
平成20年度「生活者としての外国人」のための日本語教育事業の実施報告書。
株式会社である江戸カルチャーセンターが、日本語能力を有する外国人(主に韓国・朝鮮籍及び中国籍)を対象に、同国の人に日本語指導と生活等でのアドバイスができる人物を養...
所有者:江戸カルチャーセンター
文化庁
事業報告 - 国
平成20年度「生活者としての外国人」のための日本語教育事業の実施報告書。
株式会社である江戸カルチャーセンターが、退職教員を対象に、退職教員の豊富な教育経験を活用しながら、特に外国人年少者対象の日本語教育支援活動に役立つ態度、知識、技術...
所有者:江戸カルチャーセンター
文化庁
事業報告 - 国
平成20年度「生活者としての外国人」のための日本語教育事業の実施報告書。
株式会社である江戸カルチャーセンターが、ボランティアで日本語を教えている人やこれから始めようと考えている人を対象とし、実践的かつ応用力を養うだけでなく、生活領域に...
所有者:江戸カルチャーセンター
文化庁
事業報告 - 国
文化庁の委託事業である平成23年度「生活者としての外国人」のための日本語教育事業の実施報告書。
宝達志水町・羽咋市が、外国籍住民が日本語を学べる場所、気軽に相談できる場所、日本人住民と交流できる場所である日本語教室の設置を目指し、日本語...
所有者:宝達志水町
文化庁
教材 - その他
石川県で生活する上で知っていると便利な表現やことばをまとめた。
項目は「発音 数字 挨拶 家・町にあるものの名前 サイン バスの乗り方 気持ちの表現 近所との付き合い 助詞 ゴミ 買い物の会話 スーパーで売っているもの 電話のかけ方 病...
所有者:石川県観光交流局国際交流課
論文 - 論文
金沢大学国際機構留学生センター所属の専任教員等が、日々の活動の中で取り組んできた問題や課題をまとめ、「研究論文」(研究成果に独創性がある、理論的・実証的論文)、「実践報告」(教育、教材開発等の実践の目的、特色、経過、成果等について紹介、分...
所有者:金沢大学国際機構留学生センター
総合教育政策局日本語教育課
が運営しています。