教材 - その他
石川県で生活する上で知っていると便利な表現やことばをまとめた。
項目は「発音 数字 挨拶 家・町にあるものの名前 サイン バスの乗り方 気持ちの表現 近所との付き合い 助詞 ゴミ 買い物の会話 スーパーで売っているもの 電話のかけ方 病...
所有者:石川県観光交流局国際交流課
論文 - 論文
金沢大学国際機構留学生センター所属の専任教員等が、日々の活動の中で取り組んできた問題や課題をまとめ、「研究論文」(研究成果に独創性がある、理論的・実証的論文)、「実践報告」(教育、教材開発等の実践の目的、特色、経過、成果等について紹介、分...
所有者:金沢大学国際機構留学生センター
教材 - 補助教材
文化庁の委託事業である平成19年度「生活者としての外国人」のための日本語教育事業で作成した教材。
地域の教室に初めて参加し,日本語を初めて学ぶ人々が,日常生活で最低限必要な言葉や表現を理解・習得し,日常生活において積極的に行動できる...
所有者:呉市教育委員会
文化庁
教材 - 教科書
文化庁の委託事業である平成19年度「生活者としての外国人」のための日本語教育事業で作成した教材。
地域の教室に初めて参加し,日本語を初めて学ぶ人々が,日常生活で最低限必要な言葉や表現を理解・習得し,日常生活において積極的に行動できるよ...
所有者:呉市教育委員会
文化庁
事業報告 - 国
文化庁の委託事業である平成23年度「生活者としての外国人」のための日本語教育事業の実施報告書。
四日市市の笹川地区は、三重県下でも最大級のUR賃貸住宅(旧公団)があり、当該地区の人口約11,000人の18%に相当する約2000人の外国に...
所有者:笹川地区協議会 日本語教室「VIVAあみーご」
文化庁
事業報告 - 国
平成23年度「生活者としての外国人」のための日本語教育事業の実施報告書。
財団法人である福島県国際交流協会が、県内の外国出身者等を対象に、母語(外国語)を活用した効果的な日本語の教え方について、5時間×5回シリーズの講座を実施した。
所有者:公益財団法人福島県国際交流協会
文化庁
調査研究 - 統計
所有者:一般財団法人日本語教育振興協会
論文 - 論文
所有者:長崎大学留学生センター
事業報告 - その他の団体
地球っ子プロジェクトが毎年一回行っている「夏休み子ども日本語教室」における、テーマ型・活動型日本語学習の実践報告。
外国人児童生徒だけでなく、日本人児童生徒も参加することにより国際理解にもつながるよう期待して行っている。
2007年度...
所有者:地球っ子プロジェクト
総合教育政策局日本語教育課
が運営しています。