カリキュラム・シラバス - カリキュラム
		
		
		
			所有者:中国帰国者定着促進センター		
			カリキュラム・シラバス - カリキュラム
		
		
			教科書作りに先んじ、まずこのシラバスをどう教えるかの計画=カリキュラムデザインが行われなければならない。つまり教科書とは、学習目標とその計画が明示され、「では学習活動を円滑に進めるための教材はどうあるべきか」が考えられる時、ようやく問題とさ...		
		
			所有者:中国帰国者定着促進センター		
			カリキュラム・シラバス - カリキュラム
		
		
			厚生省は、この新たな支援事業を全国の二次センターで展開するにあたり、平成8年6月、「再研修カリキュラム委員会」を設け、再研修を試行実施する二次センターと中国帰国者定着促進センター(以下、「所沢センター」)の協働による再研修指導指針とそれに基...		
		
			所有者:中国帰国者定着促進センター		
			評価 - 日本語能力評価
		
		
			「生活者のための日本語教育」の要となる「コミュニケーション力」について、わかりやすい評価基準となる「水準」表を作成するとともに、その水準判定を行うための簡便なテストを開発することが、2007年から始まったセンターのプロジェクトの主な課題であ...		
		
			所有者:中国帰国者定着促進センター		
			評価 - 日本語能力評価
		
		
			中国帰国孤児定着促進センターでは2007年から2009年にかけて、十数年ぶりで目標構造表およびプロト・カリキュラムの改訂を行い、併せて目標構造表に基づき学習者のための自己評価表を一部開発した。本稿ではそのプロジェクトの結果について報告する。...		
		
			所有者:中国帰国者定着促進センター		
			カリキュラム・シラバス - カリキュラム
		
		
			まだ日本での実生活に入っていない入所者に対して行われる6ヶ月の集中研修は、定着後の生活、学習にスムーズにつなぐための研修であり、予備的集中研修という性格をもつものです。当センターでは、この研修の目標を次のように表しています。 日本での生活へ...		
		
			所有者:		
			カリキュラム・シラバス - カリキュラム
		
		
			  「相互理解のための日本語」の実現に向けた日本語の教え方、学び方、学習成果の評価の仕方を考えるためのツールとして2005年から開発に取り組んだ「JF日本語教育スタンダード」の成果物。
 2010年3月に一部先行発表、同年内に完全版の冊子...		
		
			所有者:独立行政法人国際交流基金		
			評価 - 日本語能力評価
		
		
		
			所有者:独立行政法人国際交流基金		
			カリキュラム・シラバス - カリキュラム
		
		
			 文化庁の「「生活者としての外国人」に対する日本語教育の標準的なカリキュラム案 教材例集」を宇都宮地区用に編集したもの。指導ノートは削除
・「健康・安全に暮らす」
・「住居を確保・維持する」
・「消費活動を行う」		
		
			所有者:宇都宮市国際交流協会
文化庁		
 コンテンツ種別
						コンテンツ種別
					





 
		






総合教育政策局日本語教育課
が運営しています。