※学習者向けの言語別コンテンツは、下記一覧からも御覧になれます。
教材 - その他
長崎大学留学生センターが実施するチューター制度に関するガイドブック。
チューター制度の概要及びチューターとしての役割や留意点をまとめている。
所有者:長崎大学留学生センター
教材 - 補助教材
レゴを用いて、のりもの等を自由に作り、それについて説明することによって、日本語学習を促すための作文シート。
魚、ロボットなど作るものによって、使う文型を変えることができる。
所有者:地球っ子プロジェクト
教材 - その他
「生活者としての外国人」に対する日本語教育の標準的なカリキュラム案教材例集を使用し、教授者向けに教案を記載。
この教材例集を使用することで、外国人が、日本語を学びつつ、災害に備え、地震に対しどのように対応すべきか、また、注意点等を学ぶこ...
所有者:公益財団法人茨城県国際交流協会
教材 - その他
茨城県に住む外国人の方々向けの災害時マニュアル。14言語に対応。(そのうち5言語は、筑波大学社会貢献プロジェクトにおいて作成されたもの。)
所有者:公益財団法人茨城県国際交流協会
教材 - 教科書
本学別科(留学生のための大学進学予備課程)用初級教科書。
全38課あり、各課の構成は、文型、練習、読みと作文、新しい言葉、漢字など。
使用時間数は300時間、使用語彙数は2000字、提出漢字(書けることまでの要求)は452字。
なお...
所有者:長崎総合科学大学別科日本語研修課程
教材 - 教科書
和歌山で学び生活する留学生のための教材。和歌山という地域を場面シラバスに、キャンパスライフや和歌山での生活に必要な生の会話場面から必要な学習項目を学ぶ。
また、和歌山の文化・歴史を題材とする読解教材で、和歌山を身近に感じながら日本語を学...
所有者:和歌山大学国際教育研究センター
教材 - その他
「八郎潟日本語支援サークルおむすび」が毎年3月の閉校式の行事として行う日本語スピーチの記録。
スピーチは教室に通う生徒全員が行い、町長、教育委員会など協力団体の前で一年間の成果を披露する。
所有者:八郎潟日本語支援サークルおむすび
教材 - その他
札幌市発行の『さっぽろ くらしのガイド』「ごみ分けガイド」、札幌市防災センター発行「家庭防災のしおり」などには、札幌市内で生活するうえでの有益な情報が盛り込まれている。それらの冊子にない情報や、特に日本語ボランティア、外国人が知っていたほ...
所有者:SIL札幌日本語学校
総合教育政策局日本語教育課
が運営しています。