教材 - 補助教材
		
		
			平成24年度「生活者としての外国人」のための日本語教育事業で作成した学習教材。磐田国際交流協会が,地域日本語教室の指導者を対象に,地域日本語教室で,学習者が標準的なカリキュラム案で示される生活上の行為の事例を網羅的に行えるようになるために必...		
		
			所有者:文化庁		
			教材 - 補助教材
		
		
			 本学の留学生の授業外学習を目的とした教材、本学の自主開発教材のシラバスに準拠した教材で、各学習者の学習履歴を参照し、学習指導ができる仕組みとなっている。
初級レベル前半:2007年4月作成。
初級レベル後半:2009年4月作成。
中級レベ...		
		
			所有者:立教大学日本語教育センター		
			教材 - その他
		
		
		
			所有者:宇都宮市国際交流協会
文化庁		
			教材 - その他
		
		
		
			所有者:宇都宮市国際交流協会
文化庁		
			教材 - その他
		
		
		
			所有者:宇都宮市国際交流協会
文化庁		
			教材 - 補助教材
		
		
			 「薬剤師等による効能・用法・注意の説明を理解すること」が到達目標。
 1用法・用量のラベル見本。服用量や食後等、ラベルに頻出の語彙を意味を書き込みながら覚える。
 2薬の種類。錠剤やカプセル、粉薬といった薬の形状、服用・使用方法についてま...		
		
			所有者:高森町公民館
日本語教室
木下弥生		
			教材 - 補助教材
		
		
			 「相手や場面に合わせたあいさつ、簡単な会話ができる」ことが到達目標。
 【1】は、外国籍の人が近所に住む日本人から頂き物をした一週間後、再び二人がスーパーで会うという設定。「この前はありがとうございました」と、過去の出来事に対してお礼が言...		
		
			所有者:飯田市公民館
日本語教室
大澤志那子		
			教材 - 補助教材
		
		
			 「相手や場面に合わせたあいさつ、簡単な会話ができる」ことが到達目標。
 【1】は、外国籍の人が日本人を娘の誕生日パーティーに誘う場面。相手の都合を聞くことが重点。
 【2】は、会社の忘年会に誘われる場面。断る場合、丁寧な断り方をすることが...		
		
			所有者:飯田市公民館
日本語教室
大澤志那子		
			教材 - 補助教材
		
		
			 「薬局で症状を説明し、薬を求めること」が到達目標。
 1からだのばしょのなまえ。体の部位の名称を覚えるため、ふせん等に体の部位名を書き、その部分に貼る。
 2様々な体の症状を表すイラストと症状の語彙を例示。「~がいたい」「~がかゆい」をは...		
		
			所有者:高森町公民館
日本語教室
木下弥生		
			教材 - 教科書
		
		
			 平成24年度文化庁委託「生活者としての外国人」のための日本語教育事業で作成した学習教材。
 総社市に暮らす外国人住民が,日本での生活を円滑に行うために必要な日本語の習得とコミュニケーション能力の向上を図りながら,地域に密着した生活情報が得...		
		
			所有者:総社市
文化庁		
						コンテンツ種別
					

		






総合教育政策局日本語教育課
が運営しています。